持ってる水彩紙まとめてみました。
絵はなるべく加工してないものを使ってます…。原画を見せるのを恥ずかしいと思っているのですが、これ、すっぴんを見せるような感覚だということに気が付きました…。
人前に出す絵は、加工というお化粧をして完成なんです私の中では…。
なので無加工の原画ってすっぴんなんですよね…。完成状態ではないので恥ずかしい。
あくまで私の絵の場合ですが!
話が逸れましたが、水彩は紙によってかなり違う感じになります!
と言いたいのですが、私の絵ではあんまりそれが伝わらない…。描いてる人がいちばん紙の違いが感じられると思います。
水彩は絵の具はそこまで高くないし、すごく薄めて使うのでコスパはいいと思うんです。
その代わりというのもあれですが、紙がちょっと高いと思ってます。水彩は紙にお金をはたくような。筆もそこそこ大事なんですけど…!私は筆にはあんまりこだわってないです。
今回のFw190には初めてストラスモア紙を使ってみたんですけど、今までにない感覚ですごく楽しかったです。
最初は水の染み込み方、滲み方がすーっとしてて素直だなー!と思いましたが、はみ出しを修正しようとしたり、もうちょっと塗り広げようと思ったときにうまく広がらず、ここは癖があるように思いました。
発色がとても良いです…!今まではスキャンしてから色味を濃くしたり、コントラスト上げたりと頭の中の完成図に近づけようと調整が大変でしたが、ストラスモアは思った通りの色が出てくれるので全然調節しなくても大丈夫です。これなら原画見せられる!という感じでした。
ただパキッとした絵には向かないかなと思ったので、ほわほわ暖かい絵には積極的に使っていきたいです。
描きたい雰囲気によって紙を変えるの楽しいですね…。
水彩紙の擬人化誰かやってくれないかなー!!