ネットの世界に入ったころ、リア友に影響されて某各国擬人化漫画にはまりました。
そこで二次創作というものを知り、そして自分でも始め、さらにそれまでアンチBLの立場だったのに腐ってしまうという大進化(?)を遂げました。
今は単行本追えてないし御本家もチェックしてないですが、それでも私にとってとても思い入れのある作品です。 ちなみに北欧領の民でした みんな好きですが
突然ですが私は音楽が好きです。
その作品にドハマりしてた時、世界各国の国歌を聞くのが大好きでした。
歌詞の内容は全くわからないのですが外国語の響きはいいなーと思いますし、歌にもお国柄が出ているようで楽しくて聞き漁っていました。
またピアノがちょっと弾けたので、楽譜を見つけてきては弾いたこともあります… ちなみにアイスランドです。讃美歌みたいで厳かで美しいんですよ…。
数年前にいろいろあって(ほんとにいろいろあって)こうやって今兵器擬人化という、以前の私からは全く考えられなかったジャンルに身を置かせてもらっているわけなんですが、WW2兵器に行きつく前に戦前戦中の軍人さんにほんのちらっとだけ興味を持ったことがありまして。
そこからの流れで日本の軍歌も大好きなんです。
作曲家さんごとに聞き比べたり、アレンジの違いを楽しんだり、独特の一昔前のメロディや歌詞の言葉使いに味わいを感じたりと面白いんです。決して右寄りの考えで聞いているとかそういうわけではないんですよ…
ここで二つを合わせてみますね
最近、世界の軍歌を聞くのにはまってるんですよ(やっと本題)
国ごとにまとめて聞くと、お国柄が良く出ているんです…!
平均的な雰囲気が国ごとに違うんです。ほんとに楽しい。
こういう印象を擬人化キャラにも反映させたいなと思っています。
本当は好きな曲を一曲一曲ご紹介したいくらいなんですけど、さすがにやめておきます。
一曲だけ貼らせてください…
一曲だけと言いつつメドレーです。
アメリカの軍歌メドレーです。
陸軍の「陸軍は進んで行く」→海軍の「錨を上げて」→沿岸警備隊の「常に備えあり」→空軍の「アメリカ空軍の歌」→海兵隊の「海兵隊賛歌」の順です。
お聞きになったらわかるかと思いますが、とっても明るくて勇ましくて清々しい気持ちになるんです アメリカ軍歌だな~!と勝手に思います。
「陸軍は進んで行く」、もしかして聞き覚えがある方がいらっしゃるかもしれません。
というのは「アメリカ野砲隊」という軍歌にメロディーが使われていて、そして「アメリカ野砲隊マーチ」というタイトルとアレンジでガールズ&パンツァーのBGMに使われているからです。
話が盛り上がりすぎるので控えめにしますが、ガルパンはこうやって各国の軍歌をうまいことアレンジして取り入れているのがほんともう…好きです…。劇場版でも各国軍歌メドレーありましたよね、みんなが転校してくるシーンなんですが、あそこほんと鳥肌立つレベルで好きなんです…。さらっと劇場版ネタバレめいたこと言ってしまってすみません。ガルパンはいいぞ。
どうでもいいですけど、いまいち海軍と海兵隊と沿岸警備隊の違いがわかりません。勉強します…。
ブログ2投稿目でまだ割と丁寧に文書いてるつもりなんですが、これがいつ崩れてくるか…

PR