やっとタイトルの話です。
今年は月に1本は漫画を描くことが目標だったんですが、早速1月からできてないです…。
2月に入ってそれがちょっと悔しいなと思ってたことと、描きたいと思っていたネタがぶわっと広がったことで、今使い慣れない漫画ソフトで頑張って漫画描いてます
今までちょこちょこ描いてた短い漫画はSAI使用だったし、コマ割りとか気にせず縦長漫画だったんですけども。
最初はアナログでペン入れまでやって、スキャンしてデジタルでトーンとかやればいいかな…と思ってたんですが、予想以上に手間がかかりそうだったので完全デジタルにしようと思います。
そもそも画材がコピー用紙とボールペン、万年筆とかなので、私の想像する完成図とのクオリティの差があるかなと思って…。
つけペンとか触ったことすらないですし、柄トーンも1枚だけもらい物があるんですがトーンも貼ったことないレベルで… じゃあもうデジタルさんに頼ろうという
アナログにもデジタルにも良いところあることはよーくわかってます どっちでも描くので…。
意外に思われるかもしれませんが、私が創作を始めた8、9歳のときは一枚絵より漫画ばかり描いていました。ちょうど今と比率が逆かも。
大学ノートに鉛筆でちょっとずつ漫画を描いて、学校で友達に読んでもらっていました。
中1くらいまで続けてたんですが、その間にノートが十数冊になっていました…。
周りに絵を描く子が全然いなくて刺激を受けることがなかったので、冊数重ねても画力はたいして上がりませんでしたが…。
そういえば昔は同人誌という存在自体を知らなかったんですよね
「ちゃんとした画材を使ってちゃんとした漫画を描きたいのなら、プロの漫画家になるしか道は残されていない」って本気で思ってました。なんでだ…
昔の自分にもっと視野を広く持って…と言いたい…。
実はあまり同人誌を購入したことがない上に、持っているものはオフセット本が中心なので、コピー本がどういうものかいまいちわかってなかったりします…が、今年はイベントに出ることも目標のひとつなので、コピー本にも挑戦してみたいです。