忍者ブログ

落下行進曲

※兵器擬人化をしております。苦手な方は閲覧をご遠慮ください。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「高い城の男」


拍手ありがとうございます!


先日フィリップ・K・ディックの「高い城の男」という本を読みました。
ちょっと前、ニューヨークだかどこかの地下鉄の内装の旭日旗とナチスのマークが問題になったと思うんですが、あれはこの本を原作としたドラマのキャンペーンっぽいですね… 

WW2でドイツと日本が勝った世界の話です。世界はドイツと日本が牛耳ってる感じ。
この世界では、発禁扱いになりながらも大人気で人々に広く読まれている本があります。
「WW2でドイツと日本が負けた」という設定の本です。それを書いたのが「高い城の男」。

二重構造になっているので、史実との違いを楽しむこともできます。
ヒトラーはまだ死んでいないし、ゲーリングはじめナチス要人も元気です。
個人的にメッサーシュミット社やクルップが出てきておお~となりました

登場人物も少ないわけではないし、ひとりひとりに立場や思惑があるので読むのにちょっと苦労しました。
あと私好みの終わり方ではなかったですが、中盤からのわくわく感はすごくてページをめくる手が止まりませんでした。
登場人物は特別な能力をもっているわけではなく、良くも悪くも平凡ですが、そのリアルさはいいなあと思いました。


ドラマのトレーラーを見つけたけど、ドラマ版はちょっと改変してるみたいですね…


続きにらくがき

拍手

PR

また水彩紙の話


http://navyblue-sailor.tumblr.com/post/143053104344/ju88
ディアンドルってほんと可愛いですよね… 良い……

初めてアルビレオって水彩紙を使ってみたんですが、慣れなくて疲れました…。
個人的な感想なんですが、アルビレオは色が優しくふわっと乗る感じ。言い換えればちょっと薄いです。
何度も塗り重ねてしまいました…。でもはみ出しとかの修正は簡単。
いつもの塗り方ができなくて苦労しました。
あと色が薄いので塗り重ねたくなって、何度も塗ってたらブロック紙なのに一部剥がれてきました… 
ずっとブロック紙使ってたけど塗り途中で剥がれたのは初めてだ…。
アルビレオは紙が薄めですね。

他の水彩紙の感想については以前語ってましたね。こちら
この記事の水彩比較画像の訂正なんですが、ウォーターフォード、久しぶりに使ってみたら私には使いにくかったです;;
前回の記事のT-34がウォーターフォードなんですが、終始塗りにくい塗りにくい言ってました。
持ってる水彩紙の中で一番サイズが大きいからどう消費しようか悩みます…。
でも周りの水彩やってる方はウォーターフォード気に入ってらっしゃる方が多いです。

で、私にとってのThe スタンダードな紙ってなんだろう…と思うと、ヴィフアールの中目な気がします。よく使う技法がやりやすい。発色もまあまあだし。
先日画材屋さんでヴィフアールの中目のブロック紙で、いつも使うSMサイズのものがあるか聞いてみたんですが、ないって言われました… ブロックは大き目のサイズしかないんですって……ショック
ヴィフアールの中目のSMサイズがあったらとっても重宝したのに残念です…。スケブでもいいから今持ってるポストカードサイズより大きいの買おうかな…

ストラスモアは発色の面でとても気に入りました。またストラスモアでなにか描きたい。発色を活かした華やかなものがいいな


水彩紙とても増えたので、ちょっとしたらくがきにも使いたいです。


拍手

質問

http://navyblue-sailor.tumblr.com/post/142787889269/знамя-советское-знамя-народное

赤い!
キャプションのロシア語は国歌「祖国は我らのために」の一部です
三つ編みしてるけどT-34ちゃんです

最近すごいペースでお絵描きしてる気がします…
ちょっと前まで調子悪い~~絵が描けない~~って言ってましたが、ほんとに調子悪かったんだな…と他人事のように思います


続きでツイッターで流行ってた質問のやつ…
ここでやっても大丈夫かな??

拍手

擬人化と人間のあれこれ

ツイッターでアンケートとってみました。
よそ様の兵器擬人化さんは、人間と喋ったり触れ合ったり関わったりすることができるのかっていうのが前からちょっと疑問に思っていて、どれくらいの割合になるのかなーと思っていましたが
できる:73%
できない:6%
基本的にできないけど中にはできる人もいる:17%
その他:4%

52票入っていたので、計算すると多分
できる:38人/52
できない:3人/52
基本的にできないけど中にはできる人もいる:9人/52
その他:2人/52
になるかな…?


「できる」と「できない」でこんなに差が開くとは思っていませんでした びっくり
「できない」と「基本的にできないけど~」を合わせても、「できる」の3分の1にも満たないんですね。
ここからはただの私の想像でしかないので「できる」派の方にお話伺いたいんですが、「できる」派の方は、やはり無生物である兵器が命を持ったら、人と関われたらどんな言動をするんだろう…っていうのが見てみたくて兵器擬人化創作やってらっしゃるんでしょうか
人の姿をとって気持ちを表現できるようになって、開発者や搭乗員、整備士さんや、そして敵とどう交流するのか…ってところに重点を置いてらっしゃるんでしょうか

「基本的にできないけど~」派の方も結構いらっしゃったんですね
言い方おかしいかもですけど、この場合擬人化と交流できる人はなんか現代における霊感強い人みたいな感じがします。たいていの人には見えないけど見える人は見える… なんか特別な力があるような
この場合の交流できる人ってどういう基準?能力?があるんでしょうか どこが普通の人と違うんでしょうか… 気になります
おふねだったら艦長さんとか、飛行機だったらその機体の操縦士さんとかなんでしょうか
もしくは設計士さんとか…?

「その他」派の人も気になりますね!!
なんだろう…人間が全く出てこない世界とか…??

私の擬人化は「できない」です。
「できない」派もっといるかと思ってました…。
私の場合、擬人化は人間からは見えない、触れない、関われないという感じ
霊体みたいな… 見える人間はいませんが
でも時々人間に思いが伝わるときがあります。設計士さんや操縦士さんの本で、あたかも機体が生物のように語られているあれ、あれです

なかなか興味深かったです。
ご協力ありがとうございました!


続きで最近の絵

拍手

プロフィール

HN:
宮咲 朝
Webサイト:
性別:
非公開
自己紹介:
お絵描きが好き

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

Twitter

ブログ内検索

web拍手

忍者カウンター

Copyright © 落下行進曲 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]